個人情報保護について
- Ⅰ.個人情報保護に関する基本方針(プライバシーポリシー)
- Ⅱ.当組合が保有する主な個人情報
- Ⅲ.個人情報の利用目的と第三者提供
- Ⅳ.個人情報の第三者への提供について同意のお願い
- Ⅴ.個人情報の共同利用
- Ⅵ.匿名加工情報の健康維持・増進のための幅広い利用
- Ⅶ.健康保険組合の個人情報管理にかかる管理責任者・担当窓口について
Ⅰ. 個人情報保護に関する基本方針(プライバシーポリシー)
第一生命健康保険組合(以下「当組合」という)は、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守するとともに、加入者(被保険者・被扶養者)の個人に関する情報(以下「個人情報」といいます。)を適切に保護する観点から、本指針に基づいて以下の取り組みを推進します。
- 当組合は、取得した加入者の個人情報について、適切な安全措置を講じることにより、加入者の個人情報の漏えい、紛失、き損又は加入者の個人情報への不正なアクセスを防止することに努めます。
- 当組合は、加入者からご提供いただいた個人情報を、加入者の健康の保持・増進など加入者にとって有益と思われる目的のために使用いたします。また、個人番号については、番号法で定められた利用範囲において特定した利用目的でのみ利用いたします。
- 当組合は、あらかじめ加入者の事前の同意を得た場合を除き、加入者の個人情報を第三者に提供いたしません。また、個人番号をその内容に含む個人情報(以下「特定個人情報」という。)については、本人の同意有無にかかわらず、番号法に定める場合を除き、提供いたしません。ただし、特定個人情報でない個人情報について、「個人情報の保護に関する法律」(平成15年5月30日・法律第57号)第27条第1項各号に該当する場合は、加入者の事前の同意を得ることなく、加入者の個人情報を第三者に提供することがあります。
- 当組合は、通常必要な範囲での利用目的のうち、加入者にとって利益となるもの、または組合側の負担が膨大であることから、明示的な同意を得ることが加入者にとっても合理的であるとはいえないものについては、厚生労働省のガイドラインのとおり予め次の4項目を加入者に通知し、または加入者の知り得る状態(当組合のホームページ掲載)においている場合には、予め加入者個々に同意を得ることなく、包括的同意で特定個人情報でない個人情報について第三者に提供することがあります。
(1)第三者に提供すること
(2)提供する情報の種類
(3)提供の方法
(4)同意されない加入者の求めに応じて提供を停止すること
第三者提供等の事例は下記Ⅲ.の第三者への情報提供を伴う事例、Ⅳ.の共同利用のとおりです。
また、停止の場合には下記Ⅵ.の当組合の個人情報相談窓口までご連絡ください。 - 当組合は、役職員に対し個人情報保護に関する教育啓蒙活動を実施するほか、個人情報を取り扱う担当ごとに管理責任者を置き、個人情報の適切な管理に努めます。
- 当組合が業務委託する場合については、より個人情報の保護に配慮したものに見直し・改善を図ります。業務委託契約を締結する際には、業務委託の相手としての適格性を十分審査するとともに、契約書の内容についてもより個人情報の保護に配慮したものとします。
- 加入者が、加入者の個人情報の照会、修正等を希望される場合、当組合までご連絡いただければ、合理的な範囲ですみやかに対応させていただきます。
- 当組合は、加入者の個人情報の取扱いに関係する法令その他の規範を遵守するとともに、本個人情報保護ポリシーの内容を継続的に見直し、改善に努めます。
Ⅱ. 当組合が保有する主な個人情報
当組合が保有する主な個人情報の種類・内容を次のとおりお知らせします。
個人情報の種類 | 個人情報の内容 |
---|---|
適用関連 |
|
保険給付関連(現物) |
|
保険給付関連(現金) |
|
|
|
|
|
|
|
その他 |
|
- ※上記のうち、個人番号が付された情報については、特定個人情報として取扱うものとします。
Ⅲ. 個人情報の利用目的と第三者提供
当組合では、通常の業務で想定される主な利用目的と第三者(*)への情報提供については、次のとおりお知らせします。
(*)第三者とは第一生命等の各事業主や当組合・各事業主の外部委託事業者をいいます。
健康保険組合の内部での利用に係る事項 | 第三者への情報提供を伴う事項 |
---|---|
1. 適用業務関連 | |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2. 給付業務関連 | |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3. 保健事業関連 | |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4. データヘルス事業 | |
|
|
|
|
5. その他 | |
|
|
|
|
6. 特定個人情報(「行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」(以下「番号法」という)で定める個人番号(通称マイナンバー)をその内容に含む個人情報のこと) | |
番号法第19条第7号において定められた他の医療保険者又は行政機関(以下「他機関」という)との情報連携における利用目的に限定(具体的には以下のとおり) (組合の事務処理執行のため、他機関より情報を受ける場合)
|
Ⅳ. 個人情報の第三者への提供について同意のお願い
個人情報保護法では、個人情報取扱事業者(当組合を含む)は、あらかじめ本人の同意を得ないで、個人情報を第三者に提供してはならないとされていますが、加入者にとって利益となるもの、または事業者側の負担が膨大である上、明示的な同意を得ることが必ずしも本人にとって合理的であるとはいえないものについては、あらかじめ公表し「黙示的な同意」が得られたものとして取り扱ってよいこととされています。当組合では、以下の事項について、「黙示による包括的な同意」が得られたものとさせていただきます。同意されない場合には、書面にて当組合までお申し出ください。
- 「高額療養費」・「付加給付」・「直接支払制度の出産育児一時金」に該当した場合には申請に基づかず支給すること。また、その支給は事業主を経由して行うこと。
- 「医療費通知」・「支給決定通知」・「資格情報のお知らせ」・「資格確認書」・「資格喪失通知書」「資格喪失証明書」については世帯分をまとめて被保険者本人に通知すること。
Ⅴ. 個人情報の共同利用
- 健康保険法付則第2条に基づき、「高額医療給付に関する交付金交付事業」を健康保険組合連合会と健康保険組合が共同で実施します。
- 健康保持・増進・相談のため、法定健診(第一生命所管)・法定外健診(健康保険組合所管)の結果データを第一生命と健康保険組合が共同利用します。
Ⅵ. 匿名加工情報の健康維持・増進のための幅広い利用
- 特定の個人を識別することができないよう加工し、かつ、当該個人情報を復元不可能とした匿名加工情報については、健康寿命の延伸に貢献するため、第三者との共同分析・研究等に利用します。
- レセプト・健診情報・当組合にて管理しているアプリにて取得した情報(アプリ利用履歴・保健指導データ)のうち以下の項目を、削除及び復元することができない方法により他の記述に置き換え、定期的に匿名加工情報を作成しています。
削除:保険者番号及び被保険者等記号・番号・氏名・生年・所属・住所・医師の氏名・医療機関名称・ユーザー管理番号
置き換え:レセプトID・加入者ID - 匿名加工情報は、パスワード設定等の安全措置を講じた上で提供するものとします。
Ⅶ. 健康保険組合の個人情報管理にかかる管理責任者・担当窓口について
- 個人情報管理責任者: 東京都江東区豊洲3-2-3 第一生命健康保険組合 理事長 平岡 朋子
- 個人情報の取扱いに関してのご照会・お申出の担当窓口 : 050-3780-1239